出版物
|
出版物 ◇NEW◇安藤元一,椎野 綾,鳥海沙織(2011) 野生動物調査用センサーカメラの機種間性能比較(只今、印刷中につきページ未定のためココから文献の参照をお願いいたします)岩崎雄輔, 高橋真希 (2005) 福島県におけるニホンモモンガの生息状況. 福島生物. 48: 13-16. [赤安山稜線の標高1850mのオオシラビソ林で,地上から1.5mに設置したカメラでニホンモモンガの滑空中の写真が撮影された] 岐阜県博物館. (2004) 岐阜県百年公園の自然. サンメッセ株式会社, 関市, pp [鳥類,哺乳類の紹介に自動撮影された写真] 林秀剛 (2004) 表紙. 信州ツキノワグマ通信. 26: 1. [クマが捕獲檻をのぞきこむ姿が撮影された] 林秀剛 (2005) ニジマスを食べるクマ. 信州ツキノワグマ通信. 28: 5. [被害のでた養魚場で捕獲前に撮影された写真によって親子であることが判明した.養魚場ではクマだけでなくキツネ,タヌキ,イノシシも撮影された] 林秀剛 (2006) クマ会議の間に.... 信州ツキノワグマ通信. 34: 10. [美ヶ原において,クマ会議会期中に捕獲檻に来ているクマの姿が撮影されました] 船越公威, 重信江利佳 (2006) 鹿児島県産のニホンアナグマの生態. 自然愛護. 32: 1-4. [1)アナグマは冬期の1ー2月でも活動し,2)日周行動では,日没から日の出前に行動することが多いが,昼に行動する個体もいた] 金澤文吾, 金城芳典, 山崎浩司, 谷地森秀二 (2004) 四国剣山山系における自動撮影装置を用いたツキノワグマの生態調査の試み. 四国自然史科学研究. 1: 33-41. [ツキノワグマ亜成獣の撮影により四国での繁殖が確認された] 金子賢太郎・小金澤正昭・丸山哲也(2004)自動撮影法2法とスポットライトセンサスにおける観察動物の種類と数の違い, 県民の森管理事務所発行の野生鳥獣研究紀要 30 金城芳典 (2006) 石槌山系において自動撮影により確認された哺乳類. 面河山岳博物館報告書. 2: 37-44. [石槌山系においてm哺乳類9種と鳥類2種が記録された.ツキノワグマの生息を確認するためにワインとはちみつをまぜた餌を使ったが,クマは撮影されなかった.] 丸山哲也(2005)ツキノワグマ出没地における被害対策としての電気柵の有効性、県民の森管理事務所発行の野生鳥獣研究紀要 31 MATSUBAYASHI, Hisashi and Jum RAFIAH (2005) Activity and habitat use of two sympatric mouse-deer species, Tragulus javanicus and Tragulus napu, in Sabah, Borneo. Malayan Nature Journal 57: 235-241. MATSUBAYASHI, Hisashi , Peter LAGAN, Noreen MAJALAP, Joseph TANGAH, Jum RAFIAH and Kanehiro KITAYAMA (2006) Diversity of mammalian species at natural licks in rain forest of Deramakot and their conservation. Proceedings of the International Workshop. The 2nd Workshop: Synergy Between Carbon Management and Biodiversity Conservation in Tropical Rain Forests. pp. 61-70. 松林尚志(2006)自動撮影カメラで動物の行動をはかる. 森林科学48: 66 MATSUBAYASHI, Hisashi, Peter LAGAN, Noreen MAJALAP, Joseph TANGAH, Jum RAFIAH, and Kanehiro KITAYAMA (2006) Importance of natural licks for the mammals in Bornean inland tropical forests. Ecological Research オンライン・ファースト版出版済み Miyoshi, Kazuki (2006) Home range, habitat use and food habits of the Japanese sable Martes zibellina brachyura in a cool-temperate mixed forest(冷温帯混交林に生息するエゾクロテンの行動圏、生息地 利用及び食性)2006年博士論文 溝口紀泰 (2004) 2003年美ヶ原のクマ捕獲調査. 信州ツキノワグマ通信. 22: 4. [捕獲檻の付近でのクマが撮影された] 溝口紀泰 (2004) 霧ヶ峰での自動撮影写真. 信州ツキノワグマ通信. 23: 3. [霧ヶ峰の動物/タヌキ,キツネ,シカ,テン,イノシシが撮影されたが,足跡があるウサギ,リス,ネズミ,カモシカはうつらなかった.雪が降った時は自動撮影カメラにたよらなくても足跡があればわかる.餌はピーナッツ5粒] 野口和恵 (2004) 徳島県鴨島町における哺乳類の自動撮影の試み. 香川生物. 31: 7-11. [哺乳類7種,鳥類1種が撮影された.徳島県で準絶滅危惧種であるキツネの生息が確認された] 野口和恵 (2005) 自動撮影による徳島県吉野川市山川町の哺乳類相. 香川生物. 33: 25-30. [鳥類4種,哺乳類9種が撮影された.低標高の鴨島町では撮影されなかったアナグマが撮影された] 野口和恵 (2005) 自動撮影による徳島県鴨島町の哺乳類相. 香川生物. 32: 35-40. [野口2004に比べ,ニホンリスとニホンジカの2種が撮影されたが,テンは撮影されなかった] Numata, S., Okuda, T., Sugimoto, T., Nishimura, S., Yoshida, K., N.,
Nur Supardi, M.N. (2003) Mammals in a tropical rain forest and adjacent
fragmented forests, in Peninsular Malaysia. Research Report of the NIES/FRIM/UPM
Joint Research Project 2002 Numata, S., Okuda, T., Sugimoto, T., Nishimura, S., Yoshida, K., Quah E. S., Yasuda, M., Muangkhum, K., Nur Supardi, M.N. (2005) Camera trapping: A non invasive approach as an additional tool in the study of mammals in Pasoh Forest Reserve and adjacent fragmented areas in Peninsular Malaysia. Malayan Nature Journal. 57: 29-45. 落合啓ニ (2004) 持ち込まれたケモノたち―外来動物がおびやかす地域の自然. 中央博物館だより. 58: 1-3. 大木淳一 (2004) 自然観察路で房総の山に触れてみよう!. いいむじな. 6: 1. 大木淳一 (2004) 清和の自然と人(4)素堀りトンネルはケモノ道. 友の会ニュース. 52: 7. 大木淳一 (2004) 気づいてみれば外来種だらけ―自動撮影装置がとらえたケモノたち. いいむじな. 3: 1. 尾崎煙雄, 落合啓ニ, 大木淳一 (2003) ケモノの世界をのぞいてみよう. 中央博物館だより. 55: 4. 説田健一 (2004) 赤外線センサーカメラで撮影された関市岐阜県百年公園の哺乳類. 岐阜県博物館調査研究報告. 25: 13-26. [鳥類7種,哺乳類11種および昆虫1種が記録された.撮影された哺乳類の種数は各地点でのカメラ設置から約200日で飽和していた] NPO法人 信州ツキノワグマ研究会 (2003) トラップ付近に仕掛けたカメラ. 信州ツキノワグマ通信. 21: 6. [美ヶ原の動物/ハクビシン,タヌキ.シカ] NPO法人 信州ツキノワグマ研究会 (2004) 赤外線センサー付きカメラにうつった動物たち. 信州ツキノワグマ通信. 26: 9. [美ヶ原の動物/タヌキ,カモシカ,アナグマ,シカ,テン,イノシシ,ニホンザル] NPO法人 信州ツキノワグマ研究会. (2006) ツキノワグマによる養魚場に関すツ状況分析と提言. pp [養魚場ではクマだけでなくキツネ,タヌキ,イノシシ,野ネコも撮影され,動物を呼び寄せていることがわかった.捕獲したのち,電気冊を設置.クマが電気冊にふれて逃げたとかんがえられる写真も撮影され,電気冊が有効であることが示された] 曽根晃一, 細川歩, 平田令子, 加藤仁, 畑邦彦 (2006) 「大隈半島緑の回廊」に生息する野生動物相調査. 九州森林研究. 59: 197-200. [ヒマワリ種子とキャットフードを餌に設置されたカメラで15種の鳥類と9種の哺乳類がされ,森林タイプにより生息動物相が異なることが明らかになった] 曽根晃一, 高松希望, 細川歩, 田中聡子, 平田令子, 畑邦彦, 加藤仁 (2006) 自動撮影装置の野生動物センサスへの利用―大隈半島緑の回廊と高隈山系での試験を例にして. 自然愛護. 32: 5-8. [センサーカメラが生息確認や生態調査に有効であることがわかったが,研究利用において,餌設置の効果やは考慮すべきである] 茶村真一郎 センサーカメラを使った阿佐動物公園内の野生動物撮影(前編). すずくり. 35: 4. [哺乳類と鳥類合わせて24種941枚撮影されました 茶村真一郎 センサーカメラを使った阿佐動物公園内の野生動物撮影(後編). すずくり. 35: 4. [動物の撮影された時間帯を比較.巣穴の季節利用についても考察] 中部森林管理局 (2005) 4章3節 自動撮影調査とニオイステーション調査の組み合わせ調査. In: 平成15年度緑の回廊雨飾・戸隠モニタリング調査報告書.
pp. 31-46. 社団法人日本森林技術協会. 山本貴仁, 宮内福雄, 宮本大右, 古川真理, 矢野真志, 金澤文吾, 谷地森秀二, 金城芳典 (2006). 石槌山系において自動撮影により確認された哺乳類. 面河山岳博物館報告書 2: 37-44. [石槌山系において哺乳類9種と鳥類2種が記録された.ツキノワグマの生息を確認するためにワインとはちみつをまぜた餌を使ったが,クマは撮影されなかった] 学会ならびに国際会議などでの発表 金子 弥生, 塚田 英晴, 奥村 忠誠, 藤井 猛, 佐々木 浩, 村上 隆広 哺乳類科学 Vol. 49 (2009) 65-88 食肉目のフィールドサイン,自動撮影技術と解析ー分布調査を例にして 松林尚志、Jum RAFIAH(2003)同所的に生息するマメジカ2種の環境利用. 日本哺乳類学会, (岩手大学) 松林尚志、Jum RAFIAH、Joseph TANGAH(2004)ボルネオ島における哺乳動物と塩場の関係. 日本哺乳類学会, (東京農業大学) Hisashi MATSUBAYASHI, Peter LAGAN, Noreen MAJALAP, Joseph TANGAH, Jum RAFIAH, and Kanehiro KITAYAMA (2004) Diversity of mammalian species at mineral source and its conservation in Borneo. Workshop on Synergy between Carbon Management and Biodiversity Conservation in Tropical Rain Forests., (Sabah Hotel, Sandakan, Malaysia) Hisashi MATSUBAYASHI and Kanehiro KITAYAMA (2005) Mammalian diversity at natural licks in Deramakot Forest Reserve, Sabah, Malaysia. (国際哺乳類学会, 北海道札幌コンベンションセンター) Hisashi MATSUBAYASHI, Peter LAGAN, Noreen MAJALAP, Joseph TANGAH, Jum RAFIAH, and Kanehiro KITAYAMA (2005) Mammalian diversity at natural licks in rain forest of Deramakot and their conservation. 2nd Workshop on Synergy between Carbon Management and Biodiversity Conservation in Tropical Rain Fore, (Forest Research Center, Sabah Forestry Department, Sandakan, Malaysia) 松林尚志、Peter LAGAN、Jum RAFIAH(2006)ボルネオ産アジアゾウによる環境攪乱. 日本哺乳類学会. (京都大学) 三好和貴・東正剛“エゾクロテンの食性:その季節的変化と自動撮影 装置を用いた餌動物選好性の評価”(2006年9月)日本哺乳類学会2006年度大会ポスター発表 PS-113, (要旨)生物がどの餌をどの程度利用し、また他から利用されているのかを明ら かにすることは、生物同士のつながりを知り食物網のジグソーパズルを埋めていくための欠かせない作業といえる。北海道に分布するエゾクロ テンは、地上から樹上までをその生活圏とし、”何でも屋”として知られるイタチ科哺乳類である。北方の森林を代表する食肉目の一つであ り、生態系において重要な位置を占めていると考えられるエゾクロテンだが、その生態学的な調査は、これまで十分に行われきたとは言える状 態にはない。本研究では、2000年から2005年にかけて野外でエゾクロテンの糞を収集し、餌の分析を行った。さらに、新しい試み として、本種の重要な餌と考えられる小型哺乳類に対する選好性を明らかにすることを目的として、同調査地に自動撮影カメラを設置した。そ して撮影された写真を基に小型哺乳類の相対出現頻度 (Availability)を算出し、餌分析結果との比較によって本種の餌動物選好性の評価を行った。結果、エゾクロテンは、年間を通じてネズミ類に 依存しながらも、季節的には春夏に昆虫、夏秋に果実の利用を増加させるなど、生息地の季節的な環境の変化に対して敏感であった。また、自 動撮影カメラ調査の結果から、特にヤチネズミ属の利用が Availabilityに比べて多く、アカネズミ属の利用が少ないという結果が得られ、餌動物に対するエゾクロテンの選好性が示された。 Numata, S., Okuda, T., Sugimoto, T., Nishimura, S., Yoshida, K., N., N.S.M. (2003). Effects of human impacts on biodiversity of tropical rain forests. (Ed.), 奈良女子大学共生科学研究センター第2回シンポジウム: 〜地球共生系と森林の持続的保全〜 Proceedings of International Symposium for Global Environment and Forest Management., (pp. 13-22). (奈良女子大学共生科学研究センター Kyosei Science Center for Life and Nature) [http://www.nara-wu.ac.jp/kyousei/report_02.html] Numata, S. (2003). Effects of human impacts on biodiversity of tropical rain forests. (Ed.), International Symposium for the Global Environment and Forest, 奈良女子大学共生科学研究センター第2回シンポジウム: 〜地球共生系と森林の持続的保全〜 ( Nara, Japan) [http://www.nara-wu.ac.jp/kyousei/report_02.html] Numata, S., Yasuda, M., Nishimura, S., Yoshida, K., Okuda, T., Quah, E.S., Mazlan H., ., N.S.M.N. (October 2004). Effects of landscape change on wildlife in Malaysia: A case study in Pasoh Forest Reserve and adjacent forest fragments in Negri Sembilan, Peninsular Malaysia. (Ed.), IUFRO International Workshop Landscape Ecology 2004, (Tsukuba, Japan) 園田陽一, 倉本宣 (2005). 獣道を利用する野生動物のカメラ・トラップによる評価と植生構造の関連性. 日本生態学会53回大会講演要旨集, (新潟) 上辻敬子, 大富潤, 有村成明, 加倉正博, 亀崎直樹 (2002). 鹿児島県吹上浜におけるアカウミガメ卵の食害の現状.第13回. (Ed.), 日本ウミガメ会議, (阿南市) 安田雅俊(森林総合研究所・鳥獣生態研究室),3B09 カメラトラップ法の極意, 日本哺乳類学会2005年度大会要旨集 新聞 伊澤雅子 (2006.09.13), ヤンバルクイナ・マングース同地点で生息確認 与那覇岳. 沖縄タイムス 夕刊, 大木淳一 (2003.02.28). アライグマの生息確認 県中央博 君津・清和地区で観察. 千葉日報 朝刊, 尾崎煙雄 (2003.03.14). ご存じですか?房総の山の野生動物 県中央博企画展に向けて6「イノシシの複雑な事情 放獣で急増?被害も」. 千葉日報 朝刊, 尾崎煙雄 (2003.03.07). ご存じですか?房総の山の野生動物 県中央博企画展に向けて2「タヌキと人の近い関係 好意が不幸招く例も」. 千葉日報 朝刊, 尾崎煙雄 (2003.03.06). ご存じですか?房総の山の野生動物 県中央博企画展に向けて1「やみ夜をかけるノウサギ 身近なケモノの代表」. 千葉日報 朝刊, 尾崎煙雄 (2003, 2003.03.013). ご存じですか?房総の山の野生動物 県中央博企画展に向けて5「シカの棲む山 禁猟で個体数が回復」.
千葉日報 朝刊, 尾崎煙雄 (2003, 2003.03.15). ご存じですか?房総の山の野生動物 県中央博企画展に向けて7「アライグマ・移入されたケモノたち 放獣は生態系を破壊」. 千葉日報 朝刊, オンライン情報 千葉県中央博物館デジタルミュージアム「房総の山のケモノ」., http://www.chiba-muse.or.jp/digital_museum/index_dm_kemono.htm 栃木県のHP(2007.03.03確認)電気柵設置の前後でのクマ出没頻度の変化、http://www.pref.tochigi.jp/shizen/sonota/shizen/kumahigaiboujoimage/denkisakukoukakenshou.html |